
児童発達支援を利用のAさん、Bさんと行う朝の会の流れは以下のようにしています。
朝の歌を歌う
季節の歌を歌う
「おはようございます」のあいさつをする
日にち、曜日、天気の確認
出欠確認(お休みの職員の確認)
その日の予定の確認
おわりのあいさつ
予定表のボードは2種類用意しています。全体予定には朝の会から帰るまでの流れが書いてあります。もう一つは一人ずつの予定表で、どの職員と関わって何をするか、どこに行くか、絵カードを貼りつけるようになっています。
朝の会の中での楽しみの一つは日にちの確認です。
登所した日にシールを貼るようにシール帳を用意しています。二人が好きなはらぺこあおむしのシール帳です。来た日と次回が見てわかるように来た日にはシールを貼り、次回来る日には○のスタンプを、来ない日にはお休みのスタンプを押します。
また、毎週火曜日はお昼にインスタントスープを飲む日としています。お盆にのせた汁物を運んだり飲んだりする練習をしています。毎週火曜日はスープの日として☆のスタンプを押しています。
シール帳を使い始めてからAさんは毎月月末になると「ここにきたら次はここ!」と次月のページにシールを貼ることをとても楽しみにしています。お休みが少ないAさんのシール帳にはたくさんのシールが貼られ、こどもプラスに来たことが一目見てよくわかります。普段Aさんのお家ではカレンダーにこどもプラスへ行く日には蛍光マーカーでしるしをつけるなど視覚的にわかるようにしているそうです。毎日こどもプラスへ来ることを楽しみにしてくれているAさんです。
はらぺこあおむしのシール帳は季節に合わせてあおむしが少しずつ大きくなっていき、食べるものも季節の食べ物になっています。
時間の概念をつかみにくいお子さんたちですが一日、一週間、一か月、一年という時の流れや少しずつ季節の移り変わり目など視覚的にもわかるようにしていきたいです。
コメントをお書きください